格安SIMを利用する際のデメリットとして挙げられる一つの要因にLINEの年齢確認があります。LINEの年齢確認についてはあまり意識して利用したことがない方も多いと思います。
そして、LINEの年齢確認は原則大手キャリアでした行うことができないシステムになっていました。しかし、今回格安SIMでも一部の会社で年齢確認ができるようになりました。
では、LINEの年齢確認ができるとどのようなサービスが受けられるようになるのでしょうか。また、どの格安SIMが対応するようになったのかということについて解説したいと思います!
格安SIMに乗り換え後でもLINEの年齢確認を利用したい方にとっては重要なポイントになると思いますので是非読んでください!
LINEの年齢確認とは?
LINEの年齢確認とは、青少年のLINEユーザーをトラブルから守るために導入された機能のことです。キャリア各社と連携をして18歳未満のユーザーにLINEの利用上の制限をかけています。
- 対象年齢:18歳未満
- LINEのID設定およびID検索を利用不可
- 電話番号での友達検索を不可
- オープンチャットの一部機能を利用不可
ID検索は、ユーザー側がIDを設定することで、自分が検索をしたり、相手が検索をしたりすることでお互いにともだち追加を行ったりすることができる機能です。
また、LINEに登録をしている電話番号でもともだち追加を行うことが可能になる機能が備わっています。オープンチャットはだれとでも公開されたチャットルームで話せる機能です。
これらの機能は、自動でともだち追加ができる反面、犯罪被害等に合う危険性も潜めています。そのため、年齢確認ができないユーザーや18歳以下のユーザーには利用で機内用に制限がかけられています。
もともと格安SIMでも年齢確認は可能!?
原則、格安SIMでは年齢確認をすることができませんでした。しかし、一部の格安SIMでは現在でも年齢確認が可能でした。
- LINEモバイル
- ワイモバイル
LINEモバイルは、LINEを運営しているLINE株式会社が親会社となって運営を行っておりますので、格安SIMであっても年齢確認を可能にしました。

また、ワイモバイルはLINEモバイルの業務提携グループがソフトバンググループだったため、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルでもLINEの年齢確認が可能でした。
ttps://www.sumaminet.com/post-140/
これら以外の格安SIMでは、年齢確認はできず、そのほか大手3キャリアのみしか年齢確認をすることができませんでした。
新たに年齢確認が可能になった格安SIMとは
新たに、年齢確認が可能となった格安SIMが4社あります。それぞれ、料金プランなども併せて概要をご紹介させていただきます!
- 楽天モバイル(UN-LIMITのみ)
- IIJmio
- mineo
- イオンモバイル
楽天モバイル(UN-LIMITのみ)
楽天モバイルでも、現在の楽天回線プランであるUN-LIMITに限りLINEの年齢確認が可能になりました(MVNOでは不可)。現在、自社回線を提供していますが、パートナー回線も並行して提供をしているため、格安SIMとし括らせていただきました。
楽天モバイルでは、「Rakuten UN-LIMIT VI」と呼ばれる新料金プランを2021年4月1日より提供することが発表されています。
こちらのプランは従量課金制となっており、データ容量が0~1GBは月額料金0円で利用することができます。1~3GBでも980円(税抜)、3~20GBは1,980円(税抜)、20GB以上は無制限利用可能で2,980円(税抜)です。
さらに、通話料金が専用の電話アプリ「楽天Link」を利用することで通話料に関しても無料で利用することが可能になります。月額料金が0円であっても通話はかけ放題で利用することができます。
楽天モバイルに関する詳しい内容については、過去にもご紹介をさせていただいていますのでもしよければ読んでみてください!


IIJmio
IIJmioでも、LINEの年齢確認に対応することが発表されました。2021年4月1日より新料金「ギガプラン」が開始されることが発表されています。
音声通話SIM、データSIM(SMSあり)、データSIM、eSIMの4種類か選択することが可能です。特に、eSIMの対応は個人的にとてもいいニュースだと思っています。
それぞれ、2GBから20GBの間で5つのプランが選択可能。特にeSIMが最安値価格で設定されており、月額400円(税抜)から利用することが可能です。
すでに、IIJmioに契約中のユーザーを対象として先行エントリーキャンペーンを開催しています。音声通話SIMを利用中のユーザーがギガプランへの変更をした場合、2,000円分のギフト券がプレゼントされます。
IIJmioの詳しい解説についてはこちらの記事にてご紹介させていただきましたので、良ければ読んでみてください!

mineo
mineoは、トリプルキャリア対応の格安SIMとしてLINEの年齢確認に対応をしています。LINEモバイルでもトリプルキャリアには対応していますが、今後新規受付が終了となるため、LINEの年齢確認とトリプルキャリアに対応した唯一の格安SIMとなります。
mineoの料金プランは、すべてのキャリア回線が統一された料金で提供がされています。1GB~20GBまでの間で4種類のプランが存在しています。
音声通話SIMは、月額1,180円(税抜)から利用することが可能です。さらに、データSIMが月額800円(税抜)から利用することができます。20GBでも1,980円(税抜)と2,000円以下で利用することができます。
大手キャリアだけでなく、格安SIMからの乗り換えでも相性のいいmineoはすべてのユーザーにおすすめできると思います。過去にもmineoの解説記事を書いておりますので、良ければ読んでみてください!

イオンモバイル
イオンモバイルでも、LINEの年齢確認に対応することが発表されました。2021年4月1日より新料金プランの提供が発表されました。50種類を超える豊富な料金プランより自分にぴったりのプランを選択することができます。
音声通話プラン、シェア音声プラン、データプランの3種類から選択することが可能です。それぞれ音声通話プランは月額930円(税抜)、シェア音声プランは月額1,580円(税抜)、データプランが月額480円(税抜)から利用することができます。
イオンモバイルには、60歳以上のシニア向けの料金やサポートも充実しています。また、全国200店舗を超える店舗数を構えるため、実店舗での対応を希望される方でも安心して利用することができます。
過去に、イオンモバイルに関する解説記事を書かせていただきましたので、ぜひそちらも読んでみてください!

まとめ
LINEの年齢確認ができることにより便利に利用できる機能がいくつか存在することがご理解いただけたかと思います。
特に、格安SIMでは今まで非対応だったサービスが一部とはいえ、対応できるようになるのは社会的に認知度が上がってきている証拠だと思います。
今後も、当ブログでは格安SIMをはじめ、通信サービスに関する様々な情報をご紹介させていただきます。ほかにもたくさんの記事がありますので、気になるものがあればぜひ読んでみてください!