スマホ

格安SIMへの乗り換えは簡単!?格安SIMの乗り換え方法について徹底解説します!

3月~4月は新生活となるため、スマホを買い替える方が多くなる時期でもあります。そして、買い替えを機に乗り換えも検討する人が多くいると思います。

その中でも、乗り換え時にほとんどの方が一度は検討するのが、「格安SIMのほうが安いから格安SIMに乗り換えたほうがいいではないか?」ということだと思います。

しかし、格安SIMに乗り換えを行う際に手続きはわからないけど面倒くさそう。自分一人では出来なさそうという理由で乗り換えをあきらめてしまう方がたくさんいると思います。

ちなみに、私の家族も同じことを考えていました!しかし、格安SIMへの乗り換えは店舗に行く必要もなくオンラインですべて完結させることができるなど時間的融通がかなり利きます。

また、キャリアよりも格安SIMに乗り換えるほうが圧倒的に安く利用できるなど大きなメリットもあります。

今回は、そんな格安SIMへの乗り換えを悩んでいる方に、コロナ禍だからこそオンラインで完結できる格安SIMの乗り換え方法や、乗り換え時に必要なこと乗り換えの注意点についてご紹介します!

通信費を安く抑えるために格安SIMへの乗り換えを検討している方や格安SIMへの乗り換え手続きに不安を持っている方はぜひ読んでみてください。

格安SIMに乗り換える方法について

格安SIMに乗り換えを行う場合に、選ぶべき方法が3つあります。

  • すでに利用中の端末をそのまま利用して乗り換えをする
  • 自分で事前にSIMフリー端末を準備して乗り換えをする
  • 乗り換え先の格安SIMで新しい端末を購入して乗り換えをする

1つ目は、すでに利用中の端末を利用して乗り換えをする方法です。格安SIMに乗り換えをする際に出来る限りコストを抑えて乗り換えをしたい方は、現在利用中の端末をそのまま利用するのがおすすめです。

特に、キャリア購入した際の端末代金をすでに支払い終えている方は端末の支払い料金がそのまま不要になるのでおすすめです。

2つ目は、自分で事前にSIMフリー端末を用意して乗り換えをする方法です。Amazonや楽天などで事前に調達することもありだと思います。

スマホは概ね2年~3年程度が買い替えの時期と言われています。乗り換えの際に端末も変えてしまうのが個人的にはおすすめです。

また、品質のいい中古スマホなどを入手することで、より安く利用することもできますので、乗り換え時には中古スマホの購入も検討してみてください。

3つ目は、乗り換え先の格安SIMで新しく購入をする方法です。この場合、一括又は分割でスマホを購入することができます。さらに、キャンペーンなどの対象の場合実質0円での購入が可能な場合があります。

OCNモバイルONEやIIJmioなどの格安SIMではセット購入で安くなるキャンペーンを実施しているので、新規でスマホが欲しい方はキャンペーンをうまく利用して乗り換えするのがおすすめです。

NTTが提供するOCNモバイルONEを徹底解説します!OCNモバイルONEは、小容量から大容量のプランにも対応をしている人気の高い格安SIMです。私の上司もOCNモバイルONEを契約していま...

ちなみにすまみは新しいものが好きなので、乗り換え先の格安SIMで端末をセット購入するのが一番いい方法だと思っています!

格安SIMに乗り換えるときに必ずやるべきこと

格安SIMに乗り換えるときに必ずやるべきことがあります!それを実施しない場合には、乗り換え先でスマホが使えなかったり、電話番号が変わってしまったりしてしまいます。必ずやるべきことは3つあります。

  • 大手キャリアから購入した端末の場合はSIMロックを解除する
  • 電話番号を引き継ぐ場合、MNP予約番号を取得しておく
  • スマホ自体を買い替える場合は、バックアップを取っておく

SIMロック解除について

大手キャリアから購入をしたスマホには、購入元の回線下でしか利用ができないようにSIMロックと呼ばれる利用回線の制限がかけられています。

乗り換え時にそのまま大手キャリアで購入したスマホを利用する場合に、同じ回線への乗り換えなら問題はないのですが、違う回線に移行する場合は利用できなくなります。

そのため、SIMロック解除を行うことで格安SIMへの乗り換えを行ったときに回線を選ぶ必要がなく、自分がベストだと思う料金プランを自由に契約することができます。

SIMロック解除は、解約前に大手キャリアにて実施をする必要があります。店舗、電話、インターネットから解除は可能ですので是非実施してみてください。

また、mineoやnuroモバイルなどのトリプルキャリアに対応した格安SIMで契約をするとSIMロックも気にせずに利用することができるのでおすすめです。

mineoが業界最安値水準の新料金プランを発表!?サブブランドに対抗できるのか、徹底解説します!mineoは、関西電力グループが運営するオプテージ株式会社が提供する格安SIMであり、同社が提供をするeo光などの通信回線事業も人気を集...
トリプルキャリアに無制限プラン登場!?話題のnuroモバイルについて徹底解説します!最近、業界でも注目を集めている格安SIMがあります。それが光回線ともにテレビCMでも放送されることが多くなっているnuroモバイルです。...

MNP予約番号について

MNP(ナンバーポータビリティ)は、電話番号を引き継いだまま他社への乗り換えが可能になる制度です。最近ではMNP制度を利用して乗り換えをするのは当たり前になりました。

MNPを利用する場合には、まず現在利用しているキャリアからMNP予約番号を取得する必要があります。キャリアの各店舗やインターネットで取得することができます。

また、取得時には手数料3,000円が発生してきます。格安SIMへの乗り換えを行う際の最低限必要な費用だと思って割り切ってください。

乗り換え先の格安SIMで申し込みを行う際に、このMNP予約番号は必要になりますので、忘れないようにメモなどを事前に取っておくようにしてください。

スマホのバックアップについて

スマホのバックアップは、データ消失に備えて必要なだけでなくスマホを新しく変えたときにも必要になります。

バックアップ方法は、iPhone・Androidともにクラウドサービスを利用した方法とPCに保存する方法が可能です。また、AndroidはSDカードに対応しているので、写真などのデータをSDカードに保存する方法もあります。

クラウドの場合は、iPhoneならiCloudにバックアップを保存します。Androidは、Googleアカウントにバックアップを保存します。

PCの場合は、iTunesを利用してのバックアップを行いPC内にデータを保存します。Androidは、直接写真データなどを移しておくか、フリーソフトなどを利用してPC内にデータの保存をします。

バックアップに関しては、iPhoneならほぼ完ぺきに以前の環境をそのまま引き継ぐことができますが、AndroidはOSが同じでも各社端末の仕様が違うため、移行できるデータに限りがあります。

格安SIMに乗り換えを行う手順

格安SIMの乗り換えは非常に簡単です。各社、順番などが異なっていることはありますが必要な書類や申込方法はほとんど変わりません。最短1日でSIMカードの発送まで完了する会社もあります。

格安SIMに乗り換えるときに必要な3つのもの

  • 写真付き身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
  • 支払いに利用したいクレジットカード
  • MNP予約番号

写真付き身分証明書書は、本人確認書類として必ず必要になります。特に、格安SIMはネットでの申し込みが一般的なため、写真付きの本人確認書類が必要というわけです。

支払いに関しては、ほとんどの場合がクレジットカードのみになっています。申し込み時に入力が必要になりますので、事前に入力が必要です。

また、格安SIMによってはカード以外の支払い方法もあります。銀行振込や独自の決済サービス、を導入している会社もありますのでクレジット以外の支払い希望な場合は、利用してみてください。

MNP予約番号は、先ほども上げたように乗り換え前にキャリアから発行してもらう必要があります。加入時に新規契約ではなくMNP予約番号を利用しての申し込みを選択して利用します。

格安SIMの乗り換え手続きについて

ほとんどの場合が、オンラインでの申し込みとなるため公式サイトの申し込みページをクリックして申し込みを行います。手続きの流れは下記になります。

1. 新規契約かMNPによる申し込みかの選択
2. 契約プランや購入端末の選択
3. 申込者の基本情報(名前・住所・電話番号など)の入力
4. 本人確認書類のアップロード
5. クレジットカードの情報入力
6. 申込の最終確認
7. 申込完了

大まかな流れはこの7つになります。会社によっては、前後する場合もありますが上記7つは必ず行われますので、ぜひご参考にしてください。

また、端末を購入せずにSIMカードのみを契約した方はAPN設定が必要になります。APN設定とは、このスマホはどこの会社から回線に繋いでいるのかを指定する設定のことです。

iPhoneとAndroidによって設定方法が変わったりします。格安SIM会社によっては、動画や画像で解説などを行っていたりしますので設定する際には必ず見てください。

格安SIMに乗り換えるとき注意点

格安SIMに乗り換える際には、注意点もあります。それを理解したうえで乗り換えを検討するようにしてください。

  • オンラインでの申し込みやチャットでのサポートになる
  • 回線速度が乗り換え後のほうが遅い場合がある
  • SIMカードが届くまでの間スマホが使えない場合がある
  • キャリアメールは利用できなくなる
  • 更新月以外での解約では違約金がかかる場合があるので注意

この中でも特に、上から3つは非常に重要な点になるので解説していきたいと思います。なお、大手キャリアと格安SIMの違いなどについても知りたいかたは是非こちらをご覧ください。

大手キャリアと格安SIM何が違うの!?メリットとデメリットの違いは?皆さんは、スマホの会社で契約をして利用していますか? ほとんどの方は、大手キャリアと呼ばれるdocomo、au、Softbankの3社...

オンラインでの申し込みやチャットでのサポートになる

格安SIMが安く利用できる理由として、実店舗が存在しない点が挙げられます。オンラインのみでの対応とすることで、時間や場所の制限を受けずいつでも申し込みができます。

しかし、店頭での申し込みやサポートが受けられないため、トラブルが起こった場合には自分で対処をするか、チャットでのサポートを受ける必要があります。

また、契約に関する変更などもオンラインでマイページや会員ページから変更するしかないため、注意が必要です。

回線速度が乗り換え後のほうが遅い場合がある

大手キャリアから乗り換えを行った場合には、格安SIMは回線速度が遅く感じると思います。これは、格安SIMが大手キャリアの回線を間借りして運営しているからになります。

また、昼など込み合う時間には回線速度の利用を制限する場合もあるため利用時間や混雑時にも注意が必要です。

SIMカードが届くまでの間スマホが使えない場合がある

格安SIMで乗り換えを行った場合には、SIMカードや端末が届くまでに申し込み後から数日かかる場合があります。

そして、MNP予約番号を利用して申し込みを行った場合には、申し込み後キャリアは強制解約となるため、必然的に空白時間が生まれてしまいます。

もし、利用できない期間を避けたい場合は即日MNPに対応した格安SIMを申し込むのがおすすめです。申し込み後にも期間内に好きなタイミングでMNP切り替えができるため、空白期間を作らなくて済みます。

まとめ

今回は格安SIMに乗り換えを行うときに用意するものや、乗り換えの手順、注意点についてご紹介をしました。

最近では、節約のために固定費を見直すことが提唱されており、通信費抑制のためには格安SIMへの乗り換えは必須事項だと言われています。

格安SIMへの乗り換えは難しいことではありませんので、乗り換えを検討してみてください。また、格安SIMについてほかにも知りたいことがある方は格安SIM各社の解説も当ブログでは行っていますので是非見てください!