スマホ

eSIMっていったいなに?最近よく聞かれるeSIMについて徹底解説します!

皆さんキャリアで回線の契約をしたときに必ず行うことがあります。それは、契約した会社のSIMカードをスマホに差し込んでAPN設定(スマホを使いますよ設定)になります。

そして、この時のSIMカードを差し込むときにはSIMカードが挿し込めなかったり、SIMカードのスロットが取り出せなかったりと四苦八苦することがあります。

すまみもスマホの乗り換えをしたときには、SIMカードの差し替えを行いますがなかなかSIMカードをスロットに乗せることができずにポロッと落とすことがあったりします(笑)

そんな中、最近よくCMでよく聞かれるのが「eSIM」だと思います。しかし、eSIMがどういうものかわからない方も多くいらっしゃると思います。

今回は、eSIMとはどういうものなのかということを徹底的に解説していきたいと思います。これから乗り換えをしようと持っている方も機種変更をしようと思う方も参考になりますので是非読んでみてください!

eSIMとは?

eSIMとは、従来のSIMカードを差し込んで利用との違い、端末本体に組み込まれた部品が読み込みを行い従来と変わらないSIMカードの役割を行う「組み込み型SIM」のことを言います。

通信事業者に回線の契約を行ったときに、eSIM対応の会社であれば、eSIMにて申し込むことが可能になります。申し込み後、端末本体に設定をすることで即時利用することが可能になります。

契約を行う通信事業者にもよって異なりますが、データSIMのみのプランや音声通話SIMでのプランなどどちらでも利用することは可能となります。

また、最新のiPhone等の端末はデュアルSIMに対応しており、通常の差し込み式のSIMカードに追加でeSIMも利用することもできます。

eSIMが使える端末とは?

先ほどもお伝えした通りeSIMは端末本体に組み込まれた部品が必要となるため、端末自体がeSIMに対応をしている必要があります。

iPhoneとAndroidどちらでも対応している機種があるため、どちらのユーザーであっても安心して利用することができます。

例えばiPhoneであれば、iPhoneXS以降に発売された製品に関してはiPhoneSE(第二世代)も含めてすべての機種でeSIMに対応をしています。

Androidでも、GooglePixelやOPPOなどのメーカーが対応をしています。また、楽天が提供しているrakuten miniやrakuten HandなどのAndroid端末もeSIM対応しています。

また、スマホだけでなく最新のiPad AirやiPad Proをはじめ、Surface ProなどのPC端末でもeSIMに対応している機種があります。

お手持ちのスマホやタブレット、PCがeSIMに対応しているかどうかが気になる方はぜひメーカーページから確認をしてみてください。

eSIMのメリットとデメリット

eSIMを利用するうえでメリットとデメリットが当然存在します。そちらについても併せてご紹介しておきますので是非ご覧ください。

eSIMのメリット

eSIMのメリットは大きく3つが挙げられると思います。

  • 契約後に24時間いつでも即利用を開始することができる
  • SIMカードの入れ替え作業等が不要
  • iPhoneなどのデュアルSIMに対応している機種は2回線で利用可能

eSIM対応の通信事業者では、申し込み後に即時利用ができる会社がほとんどです。そのため、インターネットなどで申し込み後、期間を開けずに即利用することが可能になります。

また、時間による制限などもありません。24時間いつでもインターネットから手続きを行うことができますので、忙しい社会人や主婦の方でも利用することができます。

eSIMは、SIMカードを利用しないため差し替えなどの操作は必要ありません。SIMカードをスロットに乗せたりする作業が面倒な方にもおすすめだと思います。

さらにiPhoneなどの、SIMスロットが1つしかない端末に関しては、eSIMを利用することでデュアルSIMとして利用することが可能です。

通話はSIMカードの主回線、eSIMをデータ専用の副回線といった具合に利用するのもスマホを安く運用する方法になると思います。

eSIMのデメリット

契約から開通や手続きに時間的自由を作ることができるeSIMですが、デメリットも存在します。eSIMのデメリットは大きく3つ挙げられると思います。

  • 手続きをするために通信環境が必要になる
  • 対応機種を持っていない場合利用できない
  • 通信できないなどのトラブルが発生する可能性がある

eSIMの利用は、インターネットでの申し込みや契約が前提とされています。そのため、申し込みの段階で通信環境が必要となります。Wi-Fi環境等がない方は申し込みできない状況となる可能性もあるため注意が必要です。

対応機種を持っていないユーザーは利用することができません。既存SIMがほぼすべてのスマホに対応をしていますが、eSIMの普及はまだまだ時間がかかると予想されます。

また、最近人気を集めているミドルレンジモデルやローエンドモデルなどの廉価な製品は、eSIMの対応は時間がかかると言われているので注意が必要です。

大手キャリアでも先行的に導入を行ったソフトバンクのLINEMOでは、契約後に4G/5Gの回線が利用できずネット不可になる症状が発生しました。

オンライン専用プランのため、店舗や電話でのサポートが受けられる掃除解決が困難となったことが実例としてあります。このようにトラブルが発生する可能性があるのもeSIMの注意点だと思います。

eSIMが使えるスマホ会社はどこ?

eSIMに対応している会社もまだまだ多くはありません。しかし、大手キャリアだけでなく格安SIMでもいくつか対応している会社がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • ドコモ オンライン専用プラン「ahamo」
  • au オンライン専用プラン「pavo」
  • ソフトバンク オンライン専用プラン「LINEMO」
  • 楽天モバイル 「Rakuten UN-LIMIT V」
  • auサブブランド 「UQモバイル」
  • ソフトバンクサブブランド 「ワイモバイル」
  • 格安SIM データ通信のみ 「IIJmio」
  • 格安SIM ビックカメラブランド 「BIC SIM」

※こちらは対応会社の一部になります。

まとめ

皆さんいかがでしたか。eSIM自体を知らない方はまだまだたくさんいると思います。メリットとデメリットをしっかり理解することで自分に合ったものを契約することができます。

また、今後eSIMが契約時の主流になってくると言われています。今後の浸透状況にも注目をしていきたいと思います。

当ブログでは、スマホやネットに関する情報を発信しています。ほかにも様々な記事がありますので是非読んでみてください!