皆さんパソコン選びに悩んだことはありませんか?ノートパソコンやデスクトップパソコン、WindowsやMacなど用途やOSによって仕様は様々です。
その中でも最近注目を集めているのが、ChromeOSを搭載したChromebookです。すまみもChromebookを使いたくて購入してみました!
実際利用してみて、とてもいいと思う反面、不便だと感じるところもあります。しかし相対的に考えて、すまみ自身はChromebookを購入して良かったと感じています!
今回は、Chromebookを買ってみた感想や利用してみて感じたメリットやデメリットについてレビューとしてご紹介させていただきます。
Chromebookの購入を検討している方や、パソコンを新規で購入したい方におすすめの記事になっておりますのでぜひ最後まで見てください!
Chromebookとは?
Chromebookとは、Googleが提供しているChromeOSを搭載したノートパソコンの総称を表しています。ChromeOSは、WindowsやMacOSに変わる第3のOSと言っても過言ではありません。
海外メーカーを中心に搭載PCを製造しており、米国メーカーであるHPや中国メーカーのLenovo、台湾メーカーであるASUSやacerが日本でも購入することができます。
現在では、すでに行政機関や教育機関でも導入がされており、Chromebookは身近なものとなっています。また、アプリはPlay Storeで導入する形式となっておりAndroidと同じ感覚でアプリを利用できることも特徴です。
Chromebookの価格帯について
Chromebookの価格帯は、機種の性能によって異なってきます。安い製品であれば2万円前後で購入することが可能になります。高い製品は10万円前後と価格帯に対してもかなりの幅があります。
また、Chromebookはサイズや大きさも価格帯に関わってくる部分となります。11インチ程度の小さいサイズから15インチの大きいサイズまで様々なサイズが存在します。
2万円前後から購入できるパソコンはほとんどありません。そのため、少額からパソコンを購入したい方には、Chromebookがおすすめだと思います。
すまみが購入したChromebookの紹介
すまみもChromebookが欲しくて購入をしました。もともと、通勤時に電車の中でも利用できるパソコンが欲しいと思っていました。
Macbook Proは持っていましたが、10~11インチ程度で軽量なパソコンの購入を検討していました。その時に、Chromebookがどうしても使いたくなり購入を決意しました。今回購入したChromebookがこちらになります。
ASUS製のC223NA-GJ0018を購入しました。11インチ程度の小さなパソコンであり、重量も1㎏以下と持ち運びといった観点ではかなり優れています。
また、個人的にノートパソコンのキーボードが好きになれないタイプなのですが、入力自体は心地よく入力することができています。
価格に関しても、私が購入したときには2万円を切る金額で販売されており、とても安く購入することができました。(時期によっては若干の変動あり)
13インチのMacbook Proと比較しても大きさにかなりの差があるのがわかると思います。家電量販店などでも実機を展示していたりしますので、気になる方はぜひ一度見てみてください。
また、今回は楽天市場にて購入をさせていただきました。今回購入したリンクも合わせて紹介しておきますのでぜひみてみてください!
|
Chromebookを利用してみた感想
Chromebookを利用してみた感想は、かなり使いやすいということです。設定も簡単で、通常の利用も簡単にすることができました。
Googleが提供しているOSを搭載したパソコンということなので、Googleドライブでの共有やGoogleドキュメント等も利用しやすい仕組みとなっています。
普段からスマホやタブレット、他のPCともデータを共有して利用しています。Googleサービスを利用することで、Chromebookとの共有も楽に利用することができると思います。
さらに、Play Storeも併せて利用することができ、Androidで利用しているアプリケーションの利用も可能です。スマホと連携して利用したいアプリをChromebookと連携させて利用できるもの楽だと思っています。
Chromebookのメリットとデメリットについて解説
Chromebookには、メリットになる部分もあれば、デメリットになる部分もたくさんあります。メリットとデメリットについてそれぞれご紹介したいと思います。
メリットについて
- 価格が安価に購入することができる
- OSが軽いため動作が重たくなりにくい
- 操作が簡単で難しくない
Chromebookはとにかく安く購入することができます。間違いなく、最大のメリットだと思います。これは、Chrome OS自体が軽くパソコンのスペック自体は低くても利用することができるからです。
そのため、スペック自体を低くして販売することで、価格帯自体を下げることが可能になっています。また、Chrome OS自体が非常に軽いため、起動等に時間をかけずに起動などをすることが可能になります。
Chrome OS自体は、Google Chromeと連動したOSとなっていますが、操作性が高く設定から通常利用まで簡単に行うことが可能です。WindowsやMacを利用している方であれば、即操作もなれるのではないかと思います。
デメリットについて
- インターネットに接続できる環境じゃないと利用が厳しい
- WindowsやMacで利用しているソフトは利用できない
- Microsoft OfficeをWindowsやMacと同様に利用することができない
Chromebookは、Googleサービスを利用することを前提としているパソコンになるため、オフラインでの利用にはあまり向いていない状態です。
もちろん、Googleサービス自体はメールや文書作成、表計算作成等に対応をしています。しかし、すべてがクラウド上でのやり取りとなっており、インターネットがない状態では利用することができません。
そのため、Chromebookではインターネットにつながっていない状態で利用するのは難しい状態となっています。
また、Chromebookのデメリットとして挙げられるのがWindowsやMacで利用されているフリーソフトや有料ソフトが利用できない点です。OSが非対応のため、それらのソフトは利用することができない状態です。
さらに、Microsoftが提供しているOfficeも利用することもできません。一応、Play Storeでインストール可能なMicrosoft Office Mobileは利用することが可能です。
しかし、Microsoftが提供するOffice Mobileは制限も多く、無料で利用する場合は、ほとんど入力などの編集程度しか行うことができません。そのため、Microsoft Officeができない点はデメリットであると言えます。
すまみ流 Chromebookがおすすめな方はどんな人?
Chromebookは、メリットとデメリットがはっきりとしたパソコンにはなりますが、十分おすすめできる製品だと思っています。どんな方におすすめなのか、すまみ流の観点からご紹介します!
- パソコンを安く購入したい方
- パソコンを初めて購入する方
- サブで利用するパソコンを購入したい方
パソコンを安く購入したい方は、圧倒的にChromebookがおすすめだと思います。2万円台から購入できるパソコンは中々ありません。費用を抑えて購入したい方にはおすすめだと思います。
また、パソコンを初めて購入する方にもおすすめできると思います。製品自体が安く買えるだけでなく、操作を簡単に行うこともできるためかなりおすすめだと思います。
Chromebookはサブで利用するパソコンとしてもおすすめだと思います。Chromebookは、価格面や操作性に優れている点で、サブ利用にもおすすめできます。
クラウドを利用して、データの共有をすることで複数間の端末で作業をすることができます。インターネットを前提とした利用にはなりますが、使い勝手はいいため便利だと思います。
まとめ
今回は、すまみがChromebookを購入した感想を含めてレビューを書かせていただきました。WindowsやMacしか選択肢がなかった中でChromebookという新たな選択肢が生まれたことはいいと思います。
パソコン初心者の方だけでなく、普段からたくさんパソコンを利用している方も購入する価値のあるパソコンだと思います。
当ブログでは、スマホをはじめ周辺機器やパソコンについてもご紹介をさせていただきます。ほかにも様々な記事がありますので、ぜひ読んでみてください!