昨年末ごろにドコモが提案した新料金プラン「ahamo」は格安SIMに引けを取らない料金プランとしてスマホ業界に衝撃を与えました。
それに追随するように、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどの大手キャリアは新料金プランを提案し、格安SIM各社でも値下げが発表されています。
そして2021年3月にドコモからサービス内容はそのままで「ahamo」の料金値下げが発表されました。これにより、大手キャリアが実質横並びだった現状から一歩リードしたとも言えます。
さらに、料金プランの変更だけでなくahamoからの端末購入も可能になることが発表され、大手キャリアが発表した新料金プランよりも選択の幅が広がり契約がしやすくなったと感じます。
今回は、ahamoの新プランに関するサービス概要、ahamoの対応機種について、ahamoで購入できる機種について解説していきます。また、ahamoの契約に関する注意点とすまみ自身はahamoに乗り換えるのかもご紹介します!
現在ドコモを契約中のユーザーやahamoへの乗り換えを検討している方は特に参考になると思いますので、最後までぜひ見てください!
ahamo 前回までのサービス概要
発表当初の料金は、月額2,980円で20GB利用することができると発表されていました。データ通信は4G/5Gともに対応をしています。
標準プランで国内通話5分間かけ放題が付いており、長電話をする方は月額1,000円で国内通話無制限かけ放題が利用可能になります。
データ通信が超過後も1Mbpsでの通信が可能であり、データ容量追加も1GB当たり500円で追加することが可能です。
デジタルネイティブ世代にフィットした料金プランとして発表されたため、契約はオンラインのみになりますが、十分安く利用できるプランとなりました。
詳しい内容については、以前も当ブログにて公開させていただいておりますので、気になる方はぜひ読んでみてください!

ahamoの新料金は2,700円!?サービス内容について解説
2021年3月1日にドコモより料金引き下げとサービス概要に関する詳細が発表されました。ahamoでの対応機種や販売機種についても発表がされました。
さらに、現在ドコモのユーザーはahamoへの乗り換えはMNP転出が発生すると言われていました。しかし、今回の発表で同じドコモとして取り扱いされることが新たに決定され、MNP転出や別途解約金等は必要ない状態になりました。
新料金プラン概要
料金:ahamoより引用
ahamoでは月額2,980円だった料金プランが変更され、月額2,700円から契約することができるようになりました。データ容量は据え置き20GBで利用することができます。
また、月額2,700円は税抜き価格ではありますが、税込み価格でも月額2,970円と3,000円を切る料金プランとなりました。
データ通信は4Gと5Gどちらにも対応しており、別途オプション料金などは不要で5Gの高速通信を利用することが可能です。
国内通話かけ放題は5分間無料という部分も据え置きとなっており、auの「povo」やソフトバンクの「LINEMO」に5分間かけ放題を付けたとしても月額280円ほどahamoのほうがお得に利用することができます。


かけ放題プラン
かけ放題プランは、5分間であれば国内通話は追加料金なしで利用することができます。それに加えて、国内通話を無制限で行う場合には追加料金は月額1,000円となります。
メインのプランで月額料金を280円下げた分かけ放題プランなどに影響が出るのではと思っていましたが、料金は据え置きで月額1,000円となるようです。
かけ放題プランは、「povo」や「LINEMO」に比べると500円程度安くなります。また、すべての合算料金は「ahamo」が月額3,700円に対して、他社キャリアは月額3,980円の差が出てきます。
かけ放題プランも視野に入れているユーザーの方は、ahamoのほうが安く利用することができるためおすすめです。
オプションサービス
ahamoでは、DAZNやDisney+などのエンターテイメント系をはじめケータイ補償サービスやAppleCare + for iPhoneなどの端末に関する保証等に加入をすることが可能です。
ドコモのギガプラン(ギガホやギガライト)で契約していたオプションサービスのほとんどがそのまま利用できるという点はユーザーにとってもメリットが大きいと言えます。
その中でも特に契約するべきオプションサービスが3つありますので、ご紹介したいと思います。
- ケータイ補償サービス(月額料金:825円)
- AppleCare + for iPhone(月額料金:770円~)
- dWi-Fi(月額無料)
ケータイ補償サービスは、ahamoで機種を購入したときにのみ利用することができます。故障が発生した場合に、リフレッシュ品などで対応をしてくれるのが魅力的です。
すまみ自身も過去3回程度利用しましたが、手続きもスムーズでメリットの多い保証サービだと感じました。
AppleCare + for iPhoneは月額770円からほぼすべてのiPhone(5s以降)で利用をすることが可能です。iPhoneで乗り換えを検討している方は加入したいオプションの一つです。
dWi-Fiは、無料でドコモのWi-FiスポットでFree Wi-Fiを利用することができるサービスです。
すまみも利用することが多いですが、SSIDを選択するだけで簡単に接続可能です。また、回線速度も申し分ない速度が出ますので、おすすめのオプションサービスです。
先行エントリー
https://ahamo.com/campaigns/acscu5000000051y.html
ahamo先行エントリーキャンペーン:ahamoより引用
現在、ahamoでは先行エントリーを受け付けています。先行エントリーでは、条件を満たした方全員を対象にdポイントを3,000プレゼントのキャンペーンを行っています。
【実施期間】
- 先行エントリー期間:2020年12月3日(木)~ 2021年3月25日(木)
- お申込み期間:2021年3月26日(金)~ 2021年5月31日(月)
- ポイント獲得手続き期間:2021年3月26日(金)~ 2021年6月30日(水)
【付与条件】
- 先行エントリー期間中に公式サイトで申し込み
- 契約対象期間中にahamoを契約
- ahamo契約後、dポイント獲得の手続きを実施
すでにahamoの先行エントリー応募者数はすでに100万人を突破するなど多くのユーザーがahamoへの乗り換えやプラン変更を検討しているようです。
そして前回のahamo発表時点で先行エントリーが発表されていましたが、今回さらに追加でポイント増額のキャンペーンが発表されました。
先行エントリーだけで100万人を超えているということは、サービス開始から混雑することが予想されます。それを緩和するために、今回先行エントリーを応募しているユーザーで混雑緩和に協力したユーザーを対象にdポイントの増額がされます。
増額されたdポイント数は、3,000ポイントとなっており契約を急がないユーザーはぜひ混雑時を避けて3,000ポイントを追加で獲得してください。
【増額条件】
- ahamo契約申込を2021年4月15日~2021年5月31日で実施する
- ahamo契約申込内容が「ahamo新規契約」か「ahamoオススメ機種購入」
先行エントリーに申し込みをしたいかたはこちらからできますので確認をしてみてください
ahamo対応機種について
3月1日の発表でahamoに利用できる対応機種の発表がされました。iPhoneに関してはiPhone6以降の機種に関しては全てにおいて対応することになりました。
Android端末は、富士通、SONY、SHARP、Samsung、LG、HUAWEI、Google、ZTE Corporationの国内メーカーから海外メーカーまでの8社が対応しており、対応機種は全72種となりました。
すまみとしては、XiaomiやOPPOなどの中華系スマホやASUSなどの海外メーカーにも対応して欲しいと思っています。もちろん今後対応機種として発表されるかもしれませんので期待したいと思います。
ahamoの対応機種一覧はこちらから確認できますので、契約前に事前確認をお願い致します。
ahamoで購入できる端末3種類について
他社の大手キャリアで発表された新料金プランでは、SIMカードのみの提供であることが発表されており、端末は自分での調達が必要になりました。
しかし、ahamoでは廉価な価格で購入可能な端末を販売することが発表されました。販売はiPhoneを含む3機種となりましたので、価格帯についても解説していきたいと思います。
【購入可能機種】
- iPhone11(64GB/128GB/256GB):49,390円〜
- Xperia1Ⅱ SO-51A:71,500円〜
- Galaxy S20 5G SC-51A:62,700円〜
上記3機種はどれを選んでもおすすめできる機種だと思います。iPhone11はApple公式ストアで購入をする場合でも現在6万円以上の料金が発生します。
iPhoneを安く契約したい方はahamo契約時にiPhone11を同時に購入するのがおすすめだと思います。
また、Android機種であるXperiaとGalaxyはハイエンドモデルに部類される機種だと思います。5G対応機種であり、RAM・ROM共に十分な容量が内蔵されています。
防水・粉塵にも対応しているなど、十分おすすめできるスマホであると思います。買い替えを検討している方は、ahamoで購入するのがおすすめだと思います。それぞれのスペックなどが気になる方は以下にアクセスしてください
iPhone11はこちら、Xperia1Ⅱ SO-51Aはこちら、Galaxy S20 5G SC-51Aはこちら
新料金プランに関する注意点とは
特典やいい部分の多いahamoですが、注意点もたくさんあります。以前の記事でもメリットとデメリットについてご紹介しましたが、3月1日以降の発表からさらに注意するべき項目が増えたのでそちらについても解説していきたいと思います。
前回紹介した注意点
- オンラインのみの契約とサポート
- ドコモ契約年数がリセットされる
- キャリアメールの廃止
今回の発表により、ドコモの契約年数リセットは無くなりました。現在ドコモで契約しているユーザーはそのままの契約年数が引き継がれます。
しかし、オンラインのみの契約とサポートは変わりません。また、キャリアメールの廃止もそのまま継続されるため注意が必要です。
今回の発表からの新たな注意点
今回の発表により、新たに廃止するサービスなどが増えたことで注意しなければならない項目が多くなりました。今回はそちらについてご紹介をします。(前回から発表のものも含めます)
- ahamoで発売の3機種以外をドコモで購入したい場合は、プラン変更前にギガプランに機種変更をした上でプラン変更が必要
- オンラインのみの契約及びサポート
- 20歳以上のユーザーのみの契約(前回発表から同様)(前回発表から同様)
- キャリア決済が非対応
- キャリアメールが利用不可(前回発表から同様)
- 留守番電話サービスが非対応
- ドコモ電話帳が利用不可
- データ保管BOX/dフォトが利用不可
- いちおしパックが利用不可
- その他ドコモサービスが利用不可
特にこの中で注意するべき点は、ahamoで販売していない端末をドコモで購入すること、20歳以上のみが契約できること、キャリア決済非対応の3点だと思います。
iPhone12などのスマホを購入したい場合に、Apple公式ストアで購入するか、ahamo乗り換え前に現行プランで機種変更をする必要があります。
機種変更時に端末の保証サービスなどをつけた場合には、ahamo乗り換え時にも適用が可能(ドコモに電話で問合せ確認済み)とのことなので、端末保証もそのまま引き継ぎたい方は、事前に機種変更をしてからahamoへ乗り換えをしてください。
また、高校を卒業してすぐの新社会人や学生もahamoへの乗り換えを検討している人は多いと思います。しかし、20歳以上のユーザーのみしか契約できないため乗り換えすることができません。
委任状などの保護者の同意があれば、今まで契約することができましたが、ahamoでもでいるかは不明なため、次回店舗にいく時に確認したいと思います!
また、キャリア決済が利用不可となるため、現在キャリア決済にて支払いをしているものは全て解約されてしまいます。スマホのサービスで解約されては困るサービスがある場合はクレジット引き落としなどに変更をしてください。
すまみはahamoの契約をする!?理由も含めてご紹介します!
今回の発表を受け、大手キャリアや格安SIM各社と比較をした上で、すまみ自身はahamoの契約を考えています!混雑時にはなるかもしれませんが3月中でのプラン変更を考えています。
では、すまみが決めた理由はどこにあるのかもご紹介したい思います。現在、ドコモではウルトラデータパックLを契約しており、かけ放題プランにも加入をしています。
ウルトラデータパックLで6,000円、かけ放題プランで2,700円の料金を支払っています。月々サポートやずっとドコモ割、ドコモ光とのセット割で割引は諸々ありますが、毎月端末代混みで12,000円前後の支払いをしています。
(2021年2月docomo支払い分)
通話は今後も仕事で利用するため、かけ放題を検討していますし、データ容量も20GB近く利用することが多いため、毎月4,000円程度で済むahamoへの乗り換えを考えています。
また、iPhone12Proへの買い替えを決めているのですが、ドコモで購入をするのか、Apple公式ストアで購入するのかを悩んでいます。
料金的にはApple公式ストアで購入する方が安いのですが、ケータイ補償サービスが個人的にすごくいい保証だと感じているので、それを契約するために少し割高にはなりますがドコモでの購入も考えています。
今後、ドコモショップにいく用事があるのでこの辺りもショップに行った上でahamoに乗り換えを行う前に決めたいと思います!
まとめ
今回は、ahamoで新たに発表された料金プランについてご紹介させていただきました。メリットが多くなる反面、注意するべき点も増えたなと思います。
しかし、すまみ自身はahamoにしかない魅力やサービスが十分盛り込まれた料金プランだと改めて感じています。
他社との競合が激しいためpovoやLINEMOなどのオンラインブランドや格安SIM各社の新料金プランでどこと契約をしたらいいのか悩む方が増えてくると思います。
当ブログでは、そんな方のために今後も有益な情報を発信し続けたいと思います。近いうちに大手キャリアの比較記事や格安SIM各社の比較記事についても書きたいと思います。
また、格安SIM各社や大手キャリア各社の料金プランについて詳しく解説をしていますので、もしよかったら読んでみてください。